親父の形見、竹竿
親父が残してくれた竹竿は、竹油で拭いて飾ってある。場所も無いので壁に杭を打って掛けてあるのである。 実戦でもかなり活躍した。しかし、こうして見てみると長持ちするもんだな! 竹という素材は素晴らしいものである。 昔は籠、ざる、魚篭、スダレ、等々竹が使われていたんだな、今じゃ竹細工をする人も少なくなって、切る人も少なくなって、山は竹だらけになってるようだ。なんともやりきれない気分だな!!
二間半の竿
左と同じく二間半の竿、この竿で始めて岩魚、
ヤマメを釣った。一番を折ってしまったのでグラス
の穂になっている。
← 上は三間、下が二間半、東作のものらしい。加工が実に
精工で継ぎもぴったり、これを造った職人は相当なもんだと
思う。もう60年以上経つのに曲がりもこない。たいしたもんだ。
実家を整理していたら、磯竿が出てきた。親父が磯釣りをしてたという話は
聞いたことがある。叔父とふたりでよく出かけたそうであるが、釣果はどうだった
のか? 聞かなかった。

まるで、物干し竿みたいな竿で長さは7メータと8メータくらい、リールの座はない。
繋いでみたがとにかく重たい。良くもまあ、これで釣りをしてたもんだと思う。リール
が無いということは延べ竿の如くして使っていたんだろうな。

なんでも、太平洋戦争開戦の直前に大磯あたりで釣りをしていて、憲兵に叱られ
たたぐいの話を叔父から聞いた記憶がある。
全然関係ないのであるが、鉈
もあったんだ。これも親父から
もらったもの。 ←
← 始めてのカーボンロッド、オリンピックの世紀13。不思議に保管してあった。
世紀の15というのも随分使ったなぁ、これはどこかへ行ってしまった。

あまり、使わない竿は壁の飾りになっている。 ↓ テンカラ竿が多い。